世界情勢や歴史をきちんと体系的に理解すると色々な判断材料になるよねという話

投稿が空いてしまいました。すみません。
「完璧を求める」「クオリティを気にする」人はnoteが続かないとどこかの記事に書いてあったのですが、まさにそのとおりだと思いました。

まずはしっかり週1で投稿することを習慣づけたいと思います。

さてタイトルですが、
このように思った理由は2つあります。

目次

ポンペイ展

先日上野のポンペイ展に行ってきました。

https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=2128

ポンペイは非常に文明が発達しており、医学・芸術・建築技術などかなりのレベルでした。色々と遺留品を拝見しましたが、空き家貸しの広告なんかも残っていて、当日の生活がかなりイメージできました。
今から約2000年前にこんなに素敵な文明があった、そして一晩で滅びてしまったというなんとも哀愁のある話です。

・その後ローマ帝国も滅亡し、時代はイスラムになった
・中世のヨーロッパの文明はポンペイよりも衰退していた(時代がイスラムになったこともあいまって)

などなど、色々歴史に詳しい友人から教えてもらいまして
「あ〜そうだったなぁ〜高校時代の世界史全部忘れちゃったな〜」みたいに
自分の知識の衰退を実感しました。

ウクライナ情勢について

いま緊迫状態のロシアとウクライナ。
でも具体的に「なにがどうやばい?」というところがあまりわかっておらずでした。
なのでこれも詳しい友人に教えてもらい、
・歴史は繋がっている(当たり前だけど)
・世界情勢を理解するとビジネスの判断力あがる
などなど、思いました。

この件も
「あ〜クリミア半島とかあったな〜NATOとかあったな〜」と
すっかり勉強したこと忘れてしまっていることを実感しました。

大人の世界史とかで、さくっと読んでみるのがいいかもですね。
何歳になっても学ぶことは続けていきたいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次